ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

時間は「未来から過去へ」流れるの意味

投稿日:

ドイツの哲学者マルティン・ハイデガーの「死への先駆」をヒントに、私自身の感じたこの世界の真理を説明したいと思います。

仏教の阿毘達磨の哲学によると、時間は「未来から過去へ」流れているそうです。

これはどういうことか?

つまりこれは、こういうことである。

将来の最終地点には「一者(神)」があり、
「一者(神)」は非存在である。

そして一者は、将来の可能性を形相(イデア)として生み出す。

この形相もまだ非存在である。

この形相の性質は「時間」である。
別名「持続」である。

そして、この形相は物理空間と接した時に初めて存在となる。

物理空間は無時間性であり、形相を存在として現在に現出させるためのディスプレイみたいなものである。

物理空間は、ただ静的に留まっているだけである。
そこに、時間の性質である形相が「未来から過去へ」移動する。
物理空間側から見れば、過去から未来に物理空間の時間の流れが進んでいるように見える。

未来から過去へ形相が移動することにより、物理空間に接した形相が現在として現出する。

すでに現出した存在は、既在として純粋記憶に保存される。

この一連の流れが、時間は「未来から過去へ」流れているという意味である。

このように考えることができると思いました。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

私の考える創造神話と終末論

生成、消滅、変化のしない、時間も流れない、「一切の認識を超えた世界」があります。それは「一者」と呼ばれる世界であり、「空」と呼ばれる世界でもあります。 始め、「一切の認識を超えた世界」から、イデアと呼 …

no image

「無償の愛」の心を育む実践方法として、「慈悲の瞑想」

「無償の愛」の心を育む実践方法として、「慈悲の瞑想」を提案したいと思う。 慈悲の瞑想は、Wikipediaの「慈悲の瞑想」ページの「参考」項目にある文章を、イメージしながら唱えるだけでも良い。また、日 …

no image

もしスピリチュアルな世界が真理だとして、なぜこの世が生まれたのか

もしスピリチュアルな世界が正しいとして、なぜこの世が生まれたのか? おそらく、「個」を「我」を欲したからなのだろう。 あの世の世界は、「個」や「我」というのが完全には無い世界なのだろう。集合精神(ハイ …

no image

雑記(妄想という名の仮説)

妄想という名の仮説 量子力学における「観測」とは 「観測することで、過去の状態が決定する」 つまり、時間は「未来から過去へ」流れている 原因:未来結果:過去 宇宙は、人間が誕生するように進化していった …

no image

多様性こそ、生物の本質である

進化論における自然選択説というのは、「環境に最も適した者が生き残る」という進化論である。 この理論だけでは自然選択の結果、分子レベルでも同じような特徴の個体だけが自然選択で残るはずである。だが、実際は …