ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 その中でも 【真実に目醒め魂を輝かせる】和人チャンネル https://www.youtube.com/@kamihito-kazuhito. が特にわかりやすく伝えられていると思います。

未設定

量子の観測問題とベルクソンの哲学

投稿日:

量子の不思議な特性に「波動関数の収縮」というものがあります。
観測していない時の粒子の状態は「波動」であり、意識が観測すると「粒子」になる。
意識が観測している時の粒子というのは「A地点にしか存在しない」 けど、観測していない時の粒子は「A地点とB地点とC地点、それぞれに粒子が存在する状態の重ね合わせ状態」となるのです。

NTTが「巨視的スケールでの実在性の破れを実証」したように、巨視的スケールでもこの現象は起こりえるそうです。
https://www.ntt.co.jp/journal/1705/files/jn20170520.pdf

これをどう解釈するのか?という問題が「観測問題」であります。

だが、翌々考えてみると、生命がこの世に存在していなかった太古の地球においても「世界」は存在していたわけで、
観測者が存在していなくても、物質は粒子として存在していないとおかしいわけですよね。

そこで、私は「観測問題」というのは「観測者の心の状態の問題」なのではないかと思いました。
我々が今知覚している世界は、脳が感覚情報を基に脳内で作り出した世界です。

実在性の問題は、カントの言う「物自体」の実在と、脳が作り出した「表象」における実在とを分けて考えるべきだと思います。
カントの言う「物自体」は生命の存在の有無に関わらず実在しています。
だが、脳が作り出す「表象」は、脳が無いと実在しません。

哲学者のアンリ・ベルクソンは、実在を持続の流動とする立場から、心(記憶)と身体(物質)を「持続の緊張と弛緩の両極に位置するもの」として捉えました。
ベルクソンの言う実在とは「脳が作り出す表象」における実在であると思います。
もしかしたら、そこに観測問題のヒントがあるのではないかと私は思います。

つまり、持続の「純粋記憶への弛緩」が粒子の波動状態であり、持続の「純粋記憶からの収縮」が物質を脳が知覚した時の粒子状態であると、
そう思うわけです。

そう考えると、ベルクソンの哲学にこそ真理を解明するヒントがあるのではないかと思わざるおえません。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

真理はすでに解明されている

神秘主義について >神秘主義では、何かを信じるということではなく、修行法に従ってその地図を確かめていくという経験主義的、実証的な発想が要求される。 >神秘主義思想は宗教や哲学の奥義、つまり、一般向けの …

no image

女神信仰と「再生、覚醒、復活」について

人類最古の信仰→地母神信仰 世界中に見られる女神像・乳房、腹、臀部、女性器などの部位→極端に誇張(ほかの部位は極端に簡略化)・子に対しての慈愛の眼差し(複数の子に対して)→人間に対する母「母神」の姿 …

no image

補足

~補足6~ドイツの哲学者マルクス・ガブリエルの著作『なぜ世界は存在しないのか』に書かれていることは真理に近いように思える。 ~補足7~宇宙論について、ロジャー・ペンローズの提唱した「共形サイクリック宇 …

no image

それでも、「無償の愛」という絶対的真理がそこにはある

自我や煩悩は肯定しても良い。 人間臭さも肯定して良い。 かつては、それを望んで我々は自由を獲得しようとしたのだから。 自我や煩悩は肯定して良いけど、それでも1つだけ忘れてはいけない絶対的真理があると思 …

no image

『【宇宙くんの手紙】中村咲太』のYouTube動画を見た内容のメモ7

●【チャネリング】宇宙の全ては「愛」に「奇跡」を起こして存在する|#神様 #スピリチュアル #アメノミナカヌシ #天之御中主神https://youtu.be/NkJ_WL9U89w アメノミナカヌシ …