ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

「外に出て自然の恵みを感じる」ことの大切さ

投稿日:

娯楽とは何か?生きるとは何か?
と考えた時、
「外に出て自然の恵みを感じる」ことの中に、その意義を見出すことができるのではないかと思いました。

娯楽についていくつかピックアップしてみると
・文学
・ファッション
・音楽
・演劇
・美術
・造形
・食
・運動

主にこれらが挙げられる。

実はこれらの多くに「原始宗教」的な起源を見出せるのではないだろうか。

文学は古代は、口承文学であり、
文字の無かった時代においては、口頭のみで物語が後世に伝えられてきた。
それは民族間の物語であり、民族の物語はその民族の宗教性が表れている。

ファッションの起源も、民族衣装といったところに見出すことができる。

音楽の起源も、民族音楽に見出すことができ、その民族の宗教性を表す方法でもあった。

演劇の起源も、儀式・儀礼といった宗教行事にまで遡ることができる。

美術の起源は、洞窟壁画にまで遡ることができ、宗教性のある壁画もその中には含まれている。

造形(道具以外の芸術という意味での)の起源は、その民族における民族装飾や偶像崇拝にあるように思われる。

これら芸術の起源には、原始宗教にまで遡ることができ、
原始の宗教におけるテーマは主に「自然崇拝(アニミズム)」であった。
自分たちの生きる場そのものである自然に感謝し、自然の恵みの中で自然と共生しながら生きていく。

食は自然からもたらされ、狩猟採集や農業をする上で体を動かすこと(運動)は不可欠である。

つまり、あらゆる物事は「外に出て自然の恵みを感じる」ことの中に、その意義を見出すことができるのだろう。

もし今人生に行き詰っていたとしたら、外に出て自然の恵みを感じてみると良い。
生物本来の喜びを感じることができるであろう。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

宝くじについて

宝くじの正式名称は「当せん金付証票」です。 宝くじの歴史そのものは、古くは江戸時代から存在し、「神社や寺の修復費用を集めるなどの目的」で発行されていたそうです。 その後、1944年に当時の根拠法である …

no image

精神の世界と混沌

複数の神話の中に、「混沌から世界が生まれた」という表現があります。※ギリシャ神話や、ニュージーランドの神話、中国の盤古神話、北欧のエッダやインドのベーダ、日本神話等… Wikipediaの創造神話の項 …

no image

仏教の教えを実践できない人のための方法

仏教の教えを知識としては知っている。 中道という考え方を知っていて、お釈迦様の人生を追体験すれば悟りの境地に至れるということも知識としては知っている。 けど、どうしてもそれを実際に実践することができな …

no image

相対主義 or 絶対的真理?について

相対主義である「人それぞれ」というのは思考停止に陥る危険性がある。 だが、絶対的なものがあると決めてしまうのは独断のドグマに陥る危険性がある。 哲学というのは、知を愛するが語源であり、探求に終わりはな …

no image

人生の目的、課題におけるキーワード

●物質主義、ものへの執着、肉体的な欲、精神的な依存を減らす心・精神性において「奉仕」を重要視する ●対人関係において、慈愛の心を持ち、見返りを求めない奉仕の心を持つ ●苦しみは、天からの贈り物であり、 …