ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

おすすめサイトの紹介&続 自己意識の中心に真理の扉がある

投稿日:2022年4月2日 更新日:

おすすめサイト
・夢見の技術:http://blog.livedoor.jp/morfo/

・世界の瞑想法:http://morfov.blog79.fc2.com/

・仏教の瞑想法と修行体系:https://ameblo.jp/morfo/

+α
(シャーマンと伝統文化の智恵の道:https://morfos.blog.ss-blog.jp/
(神話と秘儀:http://morfo.seesaa.net/
(神秘主義思想史:https://morfo.blog.ss-blog.jp/

以下、私個人の解釈

【続 自己意識の中心に真理の扉がある】
シャーマニズム(~神話)
・白昼明晰夢(幻覚性植物ありorなし)による変性意識状態(トランス状態)のヴィジョン

・または臨死体験のヴィジョンも?(Wikipedia情報から)

瞑想
・サマタ瞑想

・ヴィパッサナー瞑想

・生起次第

・究竟次第

etc…..

最もシンプルでかつ本質的なのは、サマタ瞑想であるのだろうと解釈した。
サマタ瞑想により「欲界」「色界」「無色界」の三界の存在が確認される。

そして、三界の存在を基に、変性意識状態や臨死体験によるヴィジョンは三界のうちのどの世界に属するのか?
他の瞑想において、三界のうちのどの世界を対象にした瞑想なのか?を考察していくのが流れとして良いのだろう。

真理の扉は自己意識の中心にあり、それは無色界でありvoidでありサマディであるのだろう。

また、仏教のサマタ瞑想に(性質や技法、方向性は違えども)近いと思われるものとして、

心を止滅させ、最終的に解脱する、ヒンドゥー教の“古典ヨガ”

最終的に神の自己顕現そのものとなり、神と一体化する、イスラム教の“ズィクル”

最後には自分自身も光そのものに溶け込むような体験をする、ユダヤ教の“メルカーバーの観想”

禁欲によって感覚的な欲望や肉体性を否定して、霊魂を浄化し、自分の内面へと下降し、生まれる前にいた霊魂の世界や自分自身の本質を想起する、オルペウス教団やピタゴラス教団直系の方法であるプラトンのイデアを認識する方法としての“死の道”

神の活動である光と自己が一つになる、キリスト教ギリシャ正教の“ヘシュカズム”

神との合一体験をする、キリスト教カトリックの“十字架のヨハネ”

といった瞑想法があり、地域や宗教を越えた古典的な瞑想法としての普遍性のある瞑想法であると考えられる。

※巫病や禅病の危険性があるため推奨しません。現実的に行える可能性のある技法は瞑想のみでありますが、禅病の危険性があるため、行う際は専門の師の指導の元に行うことをおすすめします。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

火の鳥の正体は、インド神話における創造神ブラフマーではないか説

手塚治虫氏の名作『火の鳥』  Yahoo!ショッピング検索結果 晩年、最後に描く予定だった幻の作品「火の鳥 現代編」 その内容とは、「猿田の最期の末裔(手塚治虫氏)の亡骸から、火の鳥が誕生する」という …

no image

ありのままに見た「世界」とはどんな世界か?

ありのままに見た「世界」・宇宙:複数の銀河団やあらゆる天体の存在する時空間・銀河団:多数の銀河が互いの重力の影響によって形成された銀河の集団・銀河系:複数の惑星系や恒星を含む天体の集まり・太陽系:太陽 …

no image

オーストラリアの先住民アボリジニについて

・遥か昔に描かれた洞窟壁画に、宇宙人と思わしき壁画が残されている ・空から降りてきた神々に関する数多くの神話がある ・文字文化を持たないため、歴史や神聖な知識は絵画や音楽、口伝えによって伝えられてきた …

no image

自己意識の中心に真理の扉がある

自己意識の中心に行けば行くほど、抽象的でタンジブルではない無色透明な原形質のようなものになる。 参考:https://youtu.be/9nAwBdrinZ8 おそらくであるが、その無色透明な自己意識 …

no image

普遍的な強者や弱者、普遍的な適者や不適合者というのは、存在しない

環境が自然淘汰を生み出し、地球各地の環境の違いが進化による生物の多様性を生み出した。 それぞれ違う環境において、淘汰される個体もまた違ってくる。 とすれば、人間社会においても、それぞれの環境においてそ …