ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

江原啓之 著「人はなぜ生まれいかに生きるのか」

投稿日:

江原啓之 著「人はなぜ生まれいかに生きるのか」を読んで、私が解釈したその世界観を図にしました。

プラトンのイデア論を発展させた、プロティノス祖の「新プラトン主義」の

●「ヌース」は「一者」、あるいは、「ヌース」自身を見ることで下位の存在である「魂」を創造する
という概念が、江原啓之氏における「模作」という表現にあたる気がします。
また分霊という概念も、それにあたり、新プラトン主義においては「流出」という表現をしています。

●無限絶対の大我という概念は、新プラトン主義における「一者」にあたります。

●新プラトン主義においては、「世界霊魂」「動物霊魂」「植物霊魂」と創造されますが、江原啓之氏の概念に対応させると「地球のカルマ」「私のカルマ」等にあたる気がします。

●そして、新プラトン主義においては、「一者への合一」を目指すとなってますが、江原啓之氏においてもまさに、「大我への融合を目指す」となってます。

●また、大我への融合というのは、仏教においては「涅槃」がそれにあたります。

世界観そのものは非常に近いものを感じます。

新プラトン主義の世界観は、こちらのサイトを参照
https://morfo.blog.ss-blog.jp/2011-05-16

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

我々に神の視点や、縄文時代の人々の視点や、他の生き物の視点を直接的には知り得ない

我々は、今置かれている環境を基準にしか考えれない存在であるとも言える。 つまりは我々に、神の視点や、縄文時代の人々の視点、他の生き物の視点を直接的には知り得ない。 視点が違えば、見えてくる世界も全く違 …

no image

天球の音楽

古代ギリシャの数学者・哲学者のピタゴラスは、「宇宙は音楽を奏でており、それがこの世の調和をもたらしている」と語った。 ※宇宙の奏でる音楽を「天球の音楽」と呼んだ。 また、ピタゴラスの影響下にあったプラ …

no image

総まとめ―『【宇宙くんの手紙】中村咲太』のYouTube動画を見た内容のメモ―実践

※2023年2月末までの内容です。3月以降の内容はご自身でお確かめください。もしくは、『僕が宇宙の仲間に聞いたこと』(著:中村咲太)の書籍にわかりやすく書かれておりますので、そちらを参照されたほうが確 …

no image

天国、地獄という概念は「比喩」なのかもしれない説

仏教においては、「六道」または「五道」といい、上は「天道」、下は「地獄道」がある。 また、ゾロアスター教およびアブラハムの宗教においては「最後の審判」という概念があり、天国か地獄行きかを決定される。 …

no image

FNS歌謡祭コンサート時代

FNS歌謡祭のコンサート時代は、1991年から始まります。 FNS歌謡祭というタイトルは、コンテスト時代から変わりませんが、「その年を象徴する歌手の代表曲を披露するのみ」という形式に変わったのです。 …