ふるふる哲学

学びの過程を記しています。ブログの各記事は、基本的に「総まとめ」を作成する上での下書きです。

未設定

私は「性質二元論」が正しいと思っている&私自身の人生の意義について

投稿日:

心の哲学には、大きく分けて「唯心論」「二元論」「唯物論」がある。

今まで得た知識による私の直感では、まず「唯心論」と「唯物論」はあり得ないと思っている。

残ったのは「二元論」だが、二元論には大きく2つに分かれる。
「実体二元論」と「性質二元論」である。

私は、魂のような実体は存在しないと考えてます。
ゆえに「性質二元論」が、大きく分けたカテゴリーの中では正しいのではないかと思います。

「性質二元論」というカテゴリーを基盤に、細部の部分について検討されていく方向性が良いのではないかと思うが、
「性質二元論が正しい」と提示しただけでは、まだ何も解明していないのと同然であるというのが現状である…

追記

私自身の人生の意義について、
私自身の人生の意義は「心の哲学」についての関心を、世間に広めていくことが私の人生の意義ではないかと思っている。

茂木健一郎氏が、世間に広めている上でもかなり貢献しているのは明らかである。

私自身も、ブログを通して少しでも世間に広めることができたのなら、私の人生は意義あるものだと思えます。

それと、プラトンのイデア論はやはり偉大な哲学であると思います。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

もののけ姫、千と千尋の神隠し、君の名は。、エヴァンゲリオンに隠された世界の真理

TOLAND VLOGチャンネルより ~もののけ姫~ あらすじ時代は室町時代後期 物語の主人公アシタカは、東北の奥地にある蝦夷村で村の外部からやってきた化け物と戦うところから物語が始まる主人公はものの …

no image

宝くじについて

宝くじの正式名称は「当せん金付証票」です。 宝くじの歴史そのものは、古くは江戸時代から存在し、「神社や寺の修復費用を集めるなどの目的」で発行されていたそうです。 その後、1944年に当時の根拠法である …

no image

プラトン

紀元前427年~紀元前347年 古代ギリシャの哲学者 ソクラテスの弟子、アリストテレスの師   40歳の頃の第一回シケリア旅行にて、ピュタゴラス学派と交流を持ったことで、数学・幾何学と、輪廻転生する不 …

no image

「神秘主義思想における普遍性」について、おすすめサイトから引用

神秘主義思想全般における普遍性のある思想を、参考となるサイトから紹介したいと思います。 >人間の意識や世界にはいくつもの層(階層性)があるというのが、基本的な考え方です。 >そして、表面的な層(低い層 …

no image

『【宇宙くんの手紙】中村咲太』のYouTube動画を見た内容のメモ12

●「秋分」の2つのポイント🍁身軽になりながら「新しい自分」を設定するワーク⭐️https://youtu.be/52ao_rt31fk 波に乗っていく時、身軽なほうがスムーズに進んでいける ネガティブ …