ふるふる哲学

学びの過程を記しています。ブログの各記事は、基本的に「総まとめ」を作成する上での下書きです。 最近は、知識を収集することよりも、「自分自身と向き合い、いかに浄化し、統合していくか」にフォーカスするようになりました。

未設定

自由からの逃走を神秘主義的に捉えると

投稿日:

エーリヒ・フロムの著作に『自由からの逃走』というのがあります。

簡単な解説はWikipediaを参照
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E9%80%83%E8%B5%B0

(フロム自身はマルクス主義であるため、唯物論者であるものの)

ふと思いつきました。
(もし魂が存在すると仮定して)我々が物質世界に生まれてきた理由こそが「自由からの逃走」なのではないか?と。

この世である物質世界は、物理法則に支配されているがゆえに「不自由」な世界です。
しかし、自我と他我という分離があり、そういう意味で孤独ではなく、社会的絆、縁起によってこの世は成り立ってます。

そして、もしあの世があるとするなら、あの世であるイデア界は「自由」ではあるが、孤独な世界なのではないかと思います。

 

魂の故郷であるイデア界は、完全な自由が保障された世界であるが、自我と他我という境界線がなく孤独な世界。
そんな孤独な世界に住む魂は、孤独から脱して社会的絆に結ばれた世界に行きたいと強く願った。
そして魂は、社会的絆を求めて孤独な自由からの逃走をした。
そして、この世に生命が誕生した。

だが、いざこの世に降り立ってみると、今度は自由を完全に失うこととなった。
しばらく経って、魂は今度は「自由が欲しい」と自由を求めるようになった。
そして生命の進化は、自由を求める方向に進化していった。
人間の社会も、自由を求める方向に進化していった。

そして、現代人が生まれた。
物理法則という不自由に支配された世界の中で、人間は「不完全な」自由(という幻想)を手に入れた。
人間とは、自由という孤独と、不自由という社会的絆との間で、常に揺れ動いている存在である。

 

~要点のまとめ~

イデア界 : 自由、孤独
物質世界 : (物理法則による)不自由、社会的絆

物質世界に生命が生まれた理由 ⇒ 自由からの逃走
社会的絆を求めて孤独な自由からの逃走をした

生物の進化
社会の進化
⇒ 自由から逃走し不自由という絆を獲得したが、自由を失ったために今度は自由を求めるようになり、自由を獲得する方向に進化していった

人間とは、自由という孤独と、不自由という社会的絆との間で、常に揺れ動いてる存在

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

もしも地球が「お金のいらない国」だったら(【宇宙くんの手紙】中村咲太 より)

お金をもらうために仕事をしているという意識が現代は強いけど、本来の仕事はお金をもらうためのものなのだろうか? それぞれの人が自分のやりたいことや、やれることをやっていく。素直に自分の能力をいかした仕事 …

no image

もし自分が宗教を創るとしたら「自然崇拝」

【信仰対象】自然 【教義】~魂の階層~ 最上層:神(宇宙そのもの) 高い層:植物魂、微生物魂(生産者、分解者) 中間層:動物魂(一次消費者) 低い層:動物魂(二次消費者) 最下層:人間魂 ~説明~ 神 …

no image

スピリチュアリズムから見た心霊現象の歴史(系譜)を読んで、自分なりにまとめたメモ

スピリチュアリズム普及会スピリチュアリズムから見た心霊現象の歴史(系譜)http://sp-phenomena.in.coocan.jp/part2/p2chapter1/index.htm   ~ア …

no image

『僕が宇宙の仲間に聞いたこと』(著:中村咲太)を紹介したい

私はこの内容を、スピリチュアル版仏教またはヨーガの教えだとも捉えています。宇宙意識という真我そのもので地球を生きるための教えであると共に、古代から長く継承されてきた仏教やヨーガの実践に匹敵するような実 …

no image

普遍的な強者や弱者、普遍的な適者や不適合者というのは、存在しない

環境が自然淘汰を生み出し、地球各地の環境の違いが進化による生物の多様性を生み出した。 それぞれ違う環境において、淘汰される個体もまた違ってくる。 とすれば、人間社会においても、それぞれの環境においてそ …

タウンライフ旅さがし

忍者AdMax