ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

自由意志と決定論

投稿日:

自由意志は存在しないというのが、科学の定説になっているとのことです。
けど、「自由意志」というこの主観的な感覚は実際に存在します。
それにもし、本当に自由意志は存在しないのであれば、「なぜ主観的な意識というこの今感じている感覚があるのか?」と私は疑問に感じざるおえません。

そこで、私が思い出したのは…
『水槽の脳シミュレーション仮説』という類いのシミュレーション仮説です。

実際にこの「人生の物語」というのは、あらかじめ全て決まっている決定論的世界ではあるけど、
そのあらかじめ決まっている人生の物語を「シミュレーション」として経験している、水槽の脳がある側の世界があるのではないか?と思うのです。
それを想定することで、「なぜ主観的な意識というこの今感じている感覚があるのか?」の疑問が解消されるような気がします。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ふと思った目醒めた人の特徴について

完全私個人の思いつきかつ、もしかしたらただの勘違いかもしれないのですけど、目醒めてる人の特徴の中に、もしかしたら「疑似的死」を一度経験している人がわりと多いのではないかと、ふとそう思いました。 例えば …

no image

もしイデア論が正しいとしたら

もしイデア論が正しいとしたら、魂がイデアから現実世界に降りてきた理由は、「自然や社会との関係」にあるのではないかと、そう思いました。 イデアの世界は、クオリアのみの世界であり、ある意味悪い意味で言えば …

no image

雑記

ショーペンハウアー前後の哲学史と、物理学の歴史との関係性を調べてみると興味深いことがわかりました。 デカルト以前の西洋哲学は、「キリスト教」支配下での神の存在証明が中心だったが、科学の父であるガリレオ …

no image

やはりネーターの定理でクオリアを説明できるかもしれない?(クオリアに保存則はやはり当てはまる?)

「外界にあるエネルギー」が、感覚器を通して脳内で「情報化」され、それが「クオリア」として変換される。 「外界にあるエネルギー」も「クオリア」も、同じネーターの定理で説明できる保存量である。 とするなら …

no image

総まとめ―『【宇宙くんの手紙】中村咲太』のYouTube動画を見た内容のメモ―世界観

●宇宙はどうやってできたの?・まずは空間ができた・そしてその空間が、今、今、今と存在し続けることで時間が生まれた・1つの時空間に、複数の時空間が重なって存在することでパラレルができた(立時空間:パラレ …